協会ニュース 『陶説』平成24年8月号より

▼公益社団法人認定記念及び『陶説』創刊六十周年記念論文募集のご案内

テーマ・応募条件
やきものについての論文で、陶磁文化を社会に広め、文化の発展に寄与するという本協会の活動理念に適ったもので、文章表現はなるべく平易なものを望みます。時代は問いませんが、日本・中国・朝鮮・考古・近現代の五つのジャンルの中より選択していただきます。(日本語で8,000字から12,000字程度)。未発表に限る。

応募締切
2012年12月31日(月)消印有効

応募方法
市販の四百字詰の原稿用紙、あるいはA4サイズのプリント用紙を使用のこと。参考図版や写真なども規定サイズの用紙に出力または複写した状態で添付(本文・図版ともデジタルメデイアでの応募も不可)※応募原稿の最初のぺージに規定の応募用紙を添付し、標題と内容のサマリー、氏名、年齢、職業、連絡先を明記のこと。

審査委員長
根津公一

審査委員
赤沼多佳・荒川正明・伊藤嘉章・井上喜久男・今井敦・大橋康二・片山まび・唐澤昌宏・竹内順一・中ノ堂一信

発表は2013年4月『陶説』誌上にて行います。表彰は各ジャンルの中より優れた論文と審査されたものに賞状と副賞十万円を4名に授与、さらに、最も優れた論文に最優秀賞として賞状と副賞二十万円を1名に授与いたします。但し、優れた論文が見当たらない場合は賞状と副賞が贈られないこともあります。なお、受賞の論文は『陶説』に掲載いたします。

応募先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-9 日本医事新報社ビル3階
公益社団法人 日本陶磁協会 論文募集係

問合せ
電話:03-3292-7124/FAX:03-3292-7125

▼会員のための陶磁研究会を次のように展覧会に合わせて開催いたします。

[8月研究会]
出光美術館「東洋の白いやきもの─純なる世界─」展
会場:出光美術館・レクチャールーム(千代田区丸の内3-1-1)
日時:8月28日(火)午前10時30分から(所要時間約1時間半)
講師:金沢陽氏(出光美術館学芸課長代理)
定員:30名
参加費:入館料のみ(一般1,000円)

研究会に参加ご希望の方は電話もしくはFAXで日本陶磁協会事務局までお申込み下さい。(電話:03-3292-7124/FAX:03-3292-7125)

▼第18回やきもの文化講座
「日本人が愛したやきもの 第5回 粉青沙器」

会場:根津美術館・講堂(東京都港区南青山6-5-1)
日時:9月28日(金)午後1時30分より
講師:片山まび氏(東京藝術大学准教授)
定員:120名
参加費:会員2,500円、一般3,000円(入館料込み)

粉青沙器は、日本では一般に三島と呼ぱれ、茶人に愛されてきました。灰色の地に様々な手法の白土装飾をほどこす炻器のことで、韓国では三島の代わりに「粉粧灰青砂器」を縮めて、粉青沙器と一般に用いられています。粉青は高麗末の象嵌青磁を母体とするものです。主に粉青象嵌・粉青印花・粉青掻落・粉青線刻・粉青刷毛目・粉青鉄絵・粉青粉引などを指します。今回は、その歴史などについて、実物を参考に講演していただきます。

参加ご希望の方は電話で日本陶磁協会事務局(電話:03-3292-7124)までお申し込みください。追って振替用紙をお送りいたします。

▼富山後援会主催の茶会と名品展が9月23日(秋分の日)に富山美術倶楽部(富山市舟橋南町5-9)で開催される。濃茶席は谷野和敬庵氏(富山後援会会長)、薄茶席は林屋晴三氏が懸釜をされ、今回薄茶席は富山出身の工芸家・芸術家の作品で道具組されます。同後援会以外の会員の方々も、是非ご参加ください。臨時会員は一万円です。詳しくは富山美術倶楽部内日本陶磁協会富山後援会事務局(電話:076-432-5081)新庄までお問合わせください。

▼「第7回パラミタ陶芸大賞展」の大賞には大津市の神農巌氏(55)が選ばれ、7月1日にパラミタミユージアムで発表式が行われた(72-73頁参照)。

▼「東工大で益子焼~知る・ふれる・つかう~」展が東京工業大学博物館(電話:03-5734-3340)にて10月18日(木)~28日(日)まで開催される。「益子を東工大にもってくる」をテーマに15名の益子の陶芸家の作品を展示販売するとともに講演会・シンポジウム・イベント等を行う(詳細は次号に掲載)。また東工大出身の濱田庄司・島岡達三・河井寛次郎の作品も展示予定。

▼「越前 薪窯と土の美」展が9月2日(日)まで福井県陶芸館(電話:0778-32-2174)で開催されている。薪窯と越前の土に情熱を傾ける27名の作家の作品が一堂に並ぶ(関連行事=95頁)。

▼「ビアマグランカイ九 入賞・入選作品展」が9月9日(日)まで札幌芸術の森工芸館(電話:011-592-4122)で開催されている。グランプリの太田貢「swing もっと酔 ing」、優秀賞の山口由次「彩の実」、山本淳平「街角ビール」ほか226点出品。審査員は浅原千代治・清水六兵衛・市野雅彦・周坊絵美子・原田昭・林美香子・松澤和則。

▼「人間国宝 九州・沖縄の伝統工芸 技と美展」が8月3日(金)から9月2日(日)まで熊本県伝統工芸館(電話:096-324-4930)にて開催される。陶芸・染織・竹工・金工など九州の人間国宝の作品を展示。

▼「森正陶展─歓喜する造形・五十年の軌跡」が8月26日(日)までパラミタミュージアム(電話:059-391-1088)にて開催される。第1回朝日陶芸展受賞作から2011年のパリ個展出品作を含む最新作までを一堂に展示(関連行事=95頁)。

▼「松田隆作 吉川正道」展が9月23日(日)まで瀬戸市新世紀工芸館(電話:0561-97-1001)にて開催されている。約40点出品。

▼4月1日から賛助会員の募集を始めました。一口一万円で五口からです。現在の賛助会員は井上オリエンタルァート、北山美術店、神通静玩堂、繭山龍泉堂、はごろもフーズのほか、新たにイセ文化基金、渡邊三方堂から申し込みがありました。心より感謝申し上げます。

カテゴリー

公益社団法人 日本陶磁協会

検索