協会ニュース 『陶説』平成24年9月号より

▼「十四代今泉今右衛門・深見陶治展─2011年度日本陶磁協会賞・金賞受賞記念」が10月3日(水)から11日(木)まで、日本橋・壷中居3階ホールにて開催されます。今回、今泉今右衛門氏は江戸期から伝わる色鍋島の「墨はじき」技法を主体とした独自の表現方法による新作の花瓶、皿、香炉、酒器など30点余を、深見氏は圧力泥漿鋳込みによる「屹」「天空III-1」、漉櫨成形による「天」の大作3点を出品されます。現代陶芸を代表するお二人の作品をこの機会に是非ともご覧ください。なお、7日(日)、8日(月・祝日)はお休み、最終日は午後5時までですので、お間違いのないようお願い申し上げます。

▼公益社団法人認定記念及び『陶説』創刊六十周年記念論文募集のご案内

テーマ・応募条件
やきものについての論文で、陶磁文化を社会に広め、文化の発展に寄与するという本協会の活動理念に適ったもので、文章表現はなるべく平易なものを望みます。時代は問いませんが、日本・中国・朝鮮・考古・近現代の五つのジャンルの中より選択していただきます。(日本語で8,000字から12,000字程度)。未発表に限る。

応募締切
2012年12月31日(月)消印有効

応募方法
市販の四百字詰の原稿用紙、あるいはA4サイズのプリント用紙を使用のこと。参考図版や写真なども規定サイズの用紙(A4)に出力または複写した状態で添付(本文・図版ともデジタルメデイアでの応募は不可)、応募原稿の最初のぺージに規定の応募用紙を添付し、標題と内容のサマリー、氏名、年齢、職業、連絡先を明記のこと。

審査委員長
根津公一

審査委員
赤沼多佳・荒川正明・伊藤嘉章・井上喜久男・今井敦・大橋康二・片山まび・唐澤昌宏・竹内順一・中ノ堂一信

発表は2013年4月『陶説』誌上にて行います。表彰は各ジャンルの中より優れた論文と審査されたものに賞状と副賞十万円を4名に授与、さらに、最も優れた論文に最優秀賞として賞状と副賞二十万円を1名に授与いたします。但し、優れた論文が見当たらない場合は賞状と副賞が贈られないこともあります。なお、受賞の論文は『陶説』に掲載いたします。

応募先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-9 日本医事新報社ビル3階
公益社団法人 日本陶磁協会 論文募集係

問合せ
電話:03-3292-7124/FAX:03-3292-7125

▼会員のための陶磁研究会を次のように展覧会に合わせて開催いたします。

第18回やきもの文化講座
「日本人が愛したやきもの 第5回 粉青沙器」

会場:根津美術館・講堂(東京都港区南青山6-5-1)
日時:9月28日(金)午後1時30分より
講師:片山まび氏(東京藝術大学准教授)
定員:120名
参加費:会員2,500円、一般3,000円(入館料込み)

粉青沙器は、日本では一般に三島と呼ぱれ、茶人に愛されてきました。灰色の地に様々な手法の白土装飾をほどこす炻器のことで、韓国では三島の代わりに「粉粧灰青砂器」を縮めて、粉青沙器と一般に用いられています。粉青は高麗末の象嵌青磁を母体とするものです。主に粉青象嵌・粉青印花・粉青掻落・粉青線刻・粉青刷毛目・粉青鉄絵・粉青粉引などを指します。今回は、その歴史などについて、実物を参考に講演していただきます。

参加ご希望の方は電話で日本陶磁協会事務局(電話:03-3292-7124)までお申し込みください。追って振替用紙をお送りいたします。

▼愛知県陶磁資料館は、平成25年6月に開館35周年を迎えることから、国内外の貴重な陶磁作品を系統的に収集、展示する有数の陶磁専門施設としてふさわしい名称の案を広く募集している。応募方法=応募用紙又はA4用紙を使用し、新名称の案及びその説明、郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、職業又は学校名、電話番号を記入し(一枚につき一案)、郵腿.FAX.Eメールにて9月22日までに応募のこと。採用された方のうち一名に地元著名陶芸作家の作品を贈呈。名称は今年12月に決定される。問い合わせ先・電話:0561-84-7474

▼先月号『陶説』の「被災報告益子より」40?45頁にも記載したように、9月16日(日)?30日(日)の新月から満月の夜にかけて、「土祭2012」が栃木県益子町で開催される。町内の各所で作品展示、ワークショップ、映画上映などが企画されている(http://hijisai.jp)。つかもと迎賓館においては、一部「風土や自然から考える益子の未来」(第1、2回)、二部「民萎や手仕事から考える益子の未来」(第3-5回)をテーマに以下のとおりセミナーが催される。

第1回:講演(小倉美恵子)=16日(日)午後1時30分より(講演後『オオカミの護符』上映、場所 starnet recode)
第2回:講演(藤村靖之)=17日(祝)午後1時30分
第3回:講演(岡村美穂子)=22日(土)午後1時30分
第4回:対談(杉山享司・濱田友緒・平野良和)=22日(土)午後3時
第5回:講演(北村恵子・ナガオカケンメイ・中原慎一郎)=23日(日)午後1時30分

▼日本陶磁協会明石後援会の協力のもと「江戸時代のやきもの」が9月8日(土)から23日(日)まで明石市立文化博物館(電話:078-918-5400)二階ギャラリーにて開催される。兵庫県内の諸窯で作られ伝世してきた個人コレクションを中心に約50点が出品され、県下で活躍の陶工の作品もあわせて紹介される。

▼「第59回日本伝統工芸展」が下記の通り巡回する。

日本橋三越 9月19日(水)~10月1日(月)
名古屋栄三越 10月3日(水)~八日(月)
京都高島屋 10月10日(水)~15日(月)
JR大阪三越伊勢丹 10月17日(水)~22日(月)
石川県立美術館 10月26日(金)~11月4日(日)
仙台三越 11月9日(金)~14日(水)
岡山県立美術館 11月22日(木)~12月9日(日)
島根県立美術館 12月12日(水)~25日(火)
香川県立ミュージアム 平成25年1月2日(水)~20日(日)
福岡三越 2月6日(水)~11日(月)
松山三越2月19日(火)~24日(日)
広島県立美術館 2月27日(水)~3月17日(日)

▼「第2回九谷焼伝統工芸士会作品展」が石川県九谷焼美術館(電話:076-72-7466)にて9月29日(土)から11月4日(日)まで開催される。

▼「第11回伊万里・有田焼伝統工芸士展」が佐賀県立九州陶磁文化館(電話:0955-43-3681)にて9月8日(土)から23日(日)まで開催される。

▼岡山県備前陶芸美術館にて「備前焼陶友会酒器展」が9月23日(日)まで、「人間国宝伊勢崎淳 大地の謦を聴く」が9月25日(火)から11月25日(日)まで開催される(98頁も参照、問合せ・電話:0869-64-1400)

▼今年5月31日に亡なられた近藤潤氏の追悼展が9月1日(土)から9日(日)まで近藤悠三記念館(電話:075-561-2917)にて開催される。

▼「出口直日陶芸展」が10月4日(木)から11月4日(日)まで瑞浪芸術館(電話:0572-66-2170)にて開催される。

▼4月1日から賛助会員の募集を始めました。一口一万円で五口からです。現在の賛助会員はイセ文化基金、井上オリエンタルアート、北山美術店、神通静玩堂、繭山龍泉堂、はごろもフーズ、渡邊三方堂のほか、新たに鈴木藏氏、中島宏氏から申し込みがありました。心より感謝申し上げます。

カテゴリー

公益社団法人 日本陶磁協会

検索