▼「2018年度日本陶磁協会賞・金賞受賞記念 内田鋼一・小川待子展」
9月30日(月)~10月5日(土)に東京日本橋・壺中居にて開催いたします。
詳しくは、本誌特集および、広告145頁また封入の展覧会ご案内をご覧ください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
▼第4回 日本陶磁協会奨励賞 中国・四国
岡山・広島・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島のご案内
第4回奨励賞について下記のとおり公募いたします。
申込締切
2020年2月5日(水)
作品搬入・提出
2020年2月22日(土)~24日(月)
入選・受賞発表
2020年3月上旬
展覧会
期間:2020年4月7日(火)~5月10日(日)
会場:岡山シティーミュージアム
詳細は、本誌128頁をご覧ください。
中国、四国に在住のやきもののつくり手の方々のご応募をお待ちしております。
▼研究会
前号で特集した「珠洲焼」展の研究会を左記のとおり開催いたします。
題名
装飾技法からみた珠洲焼
日時
9月28日(土)午後2時から
場所
COURT(渋谷ヒカリエ8階クリエイティブスペース)
定員
25名(要申込)
申込方法
電話にてお申込みください。
日本陶磁協会 ☎03-3292-7124
展覧会は9月18日(水)~9月29日(日)に開催します。その後、珠洲焼資料館 10月5日(土)~11月10日(日)に巡回します。石川県立歴史博物館では「珠洲陶(仮)」を11月17日(日)~12月15日(日)に開催します。
▼「第4回神護寺茶会」
北村美術館の館外展示茶会が左記のとおり開催されます。
日時
10月27日(日)午前9時~午後2時
会場
神護寺山内(京都・高雄山)
席主
濃茶席 方圓庵 金澤宗維氏
薄茶席 北村美術館
点心席 嵐山吉兆
定員
300名
料金
25000円
※要申込、10月5日締切。
※詳細は北村美術館(☎075-256-0637)または神護寺茶会事務局)☎075-861-1769)まで。
なお、北村美術館では9月3日(火)~12月8日(日)に「秋季取合展 令和の秋」を開催、重文・蕪村筆「鳶鴉図」、「唐三彩馬」、光悦・宗達「月に秋草図」などが展示されます。
▼「第66回日本伝統工芸展」
同展が以下のとおり巡回します。受賞結果については次号にてお知らせいたします。
日本橋三越本店(9月18日~30日)
名古屋栄三越(10月2日~7日)
京都髙島屋(10月9日~14日)
石川県立美術館(10月25日~11月4日)
大阪髙島屋(11月6日~11日)
岡山県立美術館(11月14日~12月1日)
島根県立美術館(12月4日~25日)
香川県立ミュージアム(1月2日~19日)
仙台三越(1月22日~27日)
福岡三越(2月4日~9日)
広島県立美術館(2月13日~3月1日)
▼「いきもの狂騒曲-陶芸フィギュアの現在-」
茨城県陶芸美術館(☎0296-70-0011)にて9月7日(土)~11月24日(日)に開催します。
モチーフの生き物が持つ魅力と陶芸ならではの表現の魅力とを、いかに融合させるかという課題に真正面から向き合うことで生まれた陶芸フィギュアは、単純なリアルさや可愛らしさだけではない強烈な存在感を放っています。
本展では、陶芸作家17名に、ガラス・革工芸・金工の作家4名を加えた21名の作品により、現在盛り上がりを見せている、陶芸におけるフィギュアの魅力を紹介します。
出品作家:〈陶芸〉今井完眞・大上伊代・岡村悠紀・奥村巴菜・鴨頭みどり・北郷江・鈴木りんいち・須藤忠隆・田崎太郎・田原形子・根本裕子・林麻依子・堀貴春・宮本果林・村山まりあ・結城美栄子・吉島信広、〈ガラス〉越川久美子、〈革工芸〉河野甲、〈金工〉河野迪夫・水代達史(100頁も参照)
【チケットプレゼント】
本展のチケットを当協会会員の方先着20名様にプレゼントいたします。当協会までお申込みください。☎03-3292-7124、FAX03-3292-7125、お問い合わせフォーム
▼「珠洲焼」展
【チケットプレゼント】
前号で特集した「珠洲焼」展珠洲会場(珠洲焼資料館)のチケットを当協会会員の方先着10組20名様にプレゼントいたします。当協会までお申込みください。
☎03-3292-7124、FAX03-3292-7125、お問い合わせフォーム
(101、104~105頁も参照)
▼「多々納弘光の仕事-出西窯を育み、民藝に生きた陶工-」
大阪日本民芸館(☎06-6877-1971)にて9月7日(土)~12月17日(火)に開催されます。出西窯の創業メンバーの一人であり、2017年6月に逝去した多々納弘光。これまでひとりの作り手として注目されることは多くなかった多々納の喜びにあふれた仕事の数々が紹介されます。
第2展示室では、代表的な日常の器のほか、1948年の初窯の作品から、出西ブルーと呼ばれる呉須の作品群、プロダクトデザイナーの柳宗理が関わった柳宗理ディレクションシリーズなど様々な年代や種類の作品が展観されます。
▼「あいち朝日遺跡ミュージアム」来年開館
全国最大規模の弥生時代の環濠集落「朝日遺跡」(愛知県清須市、名古屋市西区)の出土物を展示する県立ミュージアムが、2020年11月にオープンします。約2千点の国重要文化財を含む膨大な出土物を保管・公開するほか、弥生時代の高床倉庫や環濠などを復元展示します。
朝日遺跡は弥生時代を中心に約2500年前から約1700年前まで栄えたとされます。防御設備とみられる逆茂木や乱杭の出土は弥生時代に戦いがあったことを示す貴重な発見となっています。このほか人骨や土器などが大量に出土し、うち2028点は国重要文化財に指定されています。
施設は清須市朝日貝塚地区と西田中松本地区にまたがって建設され、既存の清洲貝殻山貝塚資料館と同じ敷地で一体整備されます。
▼奈良県安堵町にある富本憲吉の生家は、富本憲吉記念館として公開されてきましたが、2017年1月よりリノベーションされて、古民家ホテル&レストラン「うぶすなの郷(さと)TOMIMOTO」(奈良県生駒郡安堵町東安堵1442 ☎0743-56-3855)として営業しています(宿泊は2017年3月より。敷地内には陶芸工房、ギャラリーもあり)。
また今年8月、その北隣に安堵町文化観光館「四弁花」(同東安堵1352-1 ☎0743-57-1540)がオープンしました。観光客の「おもてなしの拠点」と位置付け、観光振興や地域活性化を目指しているとのこと。
▼昨年10月より保存修理工事が行われている岡山県・閑谷神社本殿の屋根に、300年以上前に作られた備前焼瓦が約1500枚残っていたことが、岡山県教育委員会により発表されました。
閑谷神社は、日本最古の「庶民の学校」とされる旧閑谷学校の創設者・池田光政をまつるために貞享3年(1686)に学校敷地内に建てられました。
何枚かの瓦の裏には、「元禄十三年」「伊部任(住)萬代氏」などの年代や製作者と思われる名前のほか、「天下一御瓦」などの書き込みもみられます。
▼NHK連続テレビ小説「スカーレット」が9月30日(月)から始まります。
水橋文美江氏脚本のこのドラマは、焼き物の里・信楽に生きる女性陶芸家の波乱万丈な物語で、信楽焼の女性陶芸家、神山清子氏の半生を参考としています。ヒロインを女優・戸田恵梨香氏が演じます。
▼NHKの愛知発地域ドラマ「黄色い煉瓦~フランク・ロイド・ライトを騙した男~」がBSプレミアムにて11月27日(水)午後10時~放映されます。
本作は、建築陶器の町・常滑を舞台に、帝国ホテルを飾った黄色い煉瓦の製造に関わった大正時代の職人たちの実話をドキュメンタリーのようにドラマ化したもの。主人公で実在の職人である久田吉之助(1877~1918)を俳優の安田顕氏が演じます。